こんにちは!
今日は、back numberの「水平線」の歌詞の意味を分析、考察していきます!
不幸の中でも懸命に生きていく「について語った本楽曲。美しい情景描写と、「はっ!」と気づかされるようなメッセージに、感動が止まらない!
そんな本楽曲の魅力に、歌詞分析の観点から迫っていきます!
インターハイ中止を受けて作成された楽曲
本楽曲は、2020年8月18日に、YouTubeにてサプライズ公開されました。その背景には、昨今のコロナ禍の影響により、昨年度のインターハイが中止になった出来事が関係しているそうです。
8月18日は、本来インターハイの開会式が行われる予定日だったらしく、インターハイに出場できなかった全国の学生に向けて作られたのが本楽曲です。
(以下のホームページをホームページを参考にいたしました!)
新曲『水平線』公開 – back number (universal-music.co.jp)
そんなback numberの熱い思いが込められた本楽曲のメッセージは、インターハイ中止による失意の中にいた学生たちに、きっと届いたことでしょう。
そして、同じくコロナ禍に生きる我々にも、本楽曲は大きな感動をもたらしてくれました。
コロナ禍である今だからこそ聴きたい「水平線」という楽曲の魅力は、どういったものなのか。次の章で見ていきましょう。
楽曲の伝えるメッセージ
冒頭でも述べたように、本楽曲が作成されたきっかけは、インターハイに出場できなかった学生たちに向けた楽曲を作ろう、というものでした。
しかし、本楽曲はそれだけにとどまらず、コロナ禍を生きる我々全員の心に響くものとなっています。
インターハイに出場できなかった学生たちの悔しさは、我々の想像の範疇を優に超えることでしょう。「なぜ自分たちが。なぜ、自分たちの年だけ。」青春をかけた挑戦の中にいた学生たちは、どうにもならない悔しさを味わったに違いありません。
そして、我々ひとりひとりにも、コロナ禍だからこそ味わった、悔しい思いがあります。人によって程度や感じ方は違えど、それぞれが苦しい思いをしてきました。
本楽曲が我々に贈るメッセージは、非常に強いものです。「なんで、自分だけが不幸なのだろう。」そんな、多くの人が感じるに問いに、本楽曲は寄り添ってくれます。
ぜひ、自分自身の中にある気持ちに問いかけながら本楽曲を聴き、より理解を深めるための手段として、本記事を読んでいただきたいです。
歌詞の意味
1番
出来るだけ嘘は無いように
back number「水平線」ー:Iyori Shimizu
どんな時も優しくあれるように
人が痛みを感じた時には
自分の事のように思えるように
正しさを別の正しさで
失くす悲しみにも出会うけれど

ここでは、世間が作り上げる「正しさ」について歌われています。
”出来るだけ嘘は無いように
どんな時も優しくあれるように
人が痛みを感じた時には
自分の事のように思えるように”
これらは、学校の先生や親に言われるような、いわゆる世間が「正しい行い」と認めている事柄です。確かに聞こえはいいものですが、これらはどんな時も必ず正しい、と言えるでしょうか?
例えば、あなたがとても辛い時にも、人にやさしくすることができるでしょうか?
自分を攻撃するような人の不幸でも平等に、自分事として同じ悲しみを感じることができるでしょうか?
それができたとして、はたしてそれらは「正しい」と言えるのでしょうか?
ある「正しさ」は、見方を変えると正しくないこともあります。時には、一般的に「正しい」とされていることに、従えないこともあります。
”正しさを別の正しさで
失くす悲しみにも出会うけれど”
そういった「違う正しさ」に出会ったとき、人は辛い思いをします。正しさを押し付けられる中で、人は正しさとは何か見失ってしまうのです。
これらの歌詞には、「正しい」とされている事柄に向き合う辛さが表現されています。
水平線が光る朝に
back number「水平線」 ー:Iyori Shimizu
あなたの希望が崩れ落ちて
風に飛ばされる欠片に
誰かが綺麗と呟いてる
この部分では、希望が崩れ去る様子が情景的に表現されています。
“あなたの希望が崩れ落ちて”
”誰かがきれいとつぶやいてる”
「あなた」の希望が崩れて風に飛ばされていった時、水平線の向こうでは誰かが綺麗と呟いています。
その誰かから、「あなた」を見ることはできません。「あなた」にも、その誰かは見えません。なぜなら、水平線の向こう側は見ることができないからです。
この歌詞が象徴するものは、「あなたが悲しい時、どこかで嬉しい人がいる」という事実です。
これは、「人の不幸を喜んでいる」という嫌味な気持ちではありません。受験に落ちる人がいるから合格する人がいるし、あなたが失恋した裏で、あの子と付き合う人がいる。
この世界に住む人々の幸せは、「誰かの不幸によって、誰かの幸せが成り立つ」という原則のもと成り立っています。
まるで水平線の向こう側の出来事のように、「あなた」のおかげで幸せな人の存在には、なかなか気が付けないのです。
これは、2番サビの歌詞を見るとよりよく理解できます。2番サビの歌詞は、1番サビの歌詞と対比的に表現されています。
いわゆる、複線のような役割になっているので、この歌詞をよく覚えておいてください。
悲しい声で歌いながら
back number「水平線」 ー:Iyori Shimizu
いつしか海に流れ着いて 光って
あなたはそれを見るでしょう
そしてこの部分では、その崩れた希望も、いつかは光に変わることが示されています。
今は飛んで行ってしまって見えなくても、いつかは自分にも見えるような光に変わります。
水平線のかなたに飛んで行ってしまった希望も、いつかは朝日に変わって、あなたの目にも見えるようになる、といった表現です。
この歌詞には、「今は辛くても、いつかその経験は必ず輝いて見える」というメッセージが込められていると考えられます。
スポンサーリンク
2番
自分の背中は見えないのだから
back number「水平線」 ー:Iyori Shimizu
恥ずかしがらずに人に尋ねるといい
心は誰にも見えないのだから
見えるものよりも大事にするといい
毎日が重なることで
会えなくなる人も出来るけれど
ここでは、自分の在り方についてのメッセージが歌われています。
”自分の背中は見えないのだから
恥ずかしがらずに人に尋ねるといい
心は誰にも見えないのだから
見えるものよりも大事にするといい”
自分自身の事でも、背中のように見えない部分はあります。それは、自分の良いところ、悪いところ両方です。
そんなところも、自分では見えないのだから、人に聞いてみると良いとつづられています。
また、心の奥底にある自分らしい考え方や気持ちは、誰にみられるものでもありません。背中とは逆で、自分にしか見えないものです。
これも、良い悪いに関係なく、大事にすればいい、というメッセージになっています。
”毎日が重なることで
会えなくなる人も出来るけれど”
という歌詞では、生きていくうえで必ず起こる「出会いと別れ」について表現されています。
この歌詞は、1番の”正しさを別の正しさで 失くす悲しみにも出会うけれど”と対応しています。
生きていくうえでは、悲しみと出会い、大切な人と別れなければなりません。そんな中、我々は生きているのだというメッセージになっています。
透き通るほど淡い夜に
back number「水平線」 ー:Iyori Shimizu
あなたの夢がひとつ叶って
歓声と拍手の中に
誰かの悲鳴が隠れている

先にも述べたとおり、この部分は1番サビと対比されています。1番では「朝」が舞台でしたが、この部分では「夜」が舞台です。
つまり、この歌詞は1番の歌詞の裏側ということになります。言い換えれば、1番サビの「誰か」が、今の「あなた」です。
”あなたの夢がひとつ叶って”
”誰かの悲鳴が隠れている”
1番にあったような「あなたが悲しい時、どこかで嬉しい人がいる」という状況の裏返しで、「あなたが嬉しい時、どこかで悲しい人がいる」という状況も必ずあります。
1番サビの例で言うと、合格したのが「あなた」かもしれないし、恋愛が成就したのが「あなた」かもしれません。
そういった”あなたの夢”の裏にいつもあるものが、”誰かの悲鳴”なのです。
「あなたの夢」がかなった夜の向こう側では、誰かが悲しんでいる1番サビのような「朝」があるのです。
耐える理由を探しながら
back number「水平線」 ー:Iyori Shimizu
いくつも答えを抱えながら悩んで
あなたは自分を知るでしょう
この部分では、悩み苦しむ中で答えを探していくという、人の生き方について歌われています。
”耐える理由”が示す耐えている内容は、これまでの歌詞にあったような悲しみや苦しさ(正しさのこと、不幸と幸せの関係のことなど)のことです。
いろんなことに耐えながら、たくさん悩みながら、「あなた」は自分という存在を知っていきます。
2番以降
誰の心に残ることも
back number「水平線」 ー:Iyori Shimizu
目に焼き付く事もない今日も
雑音と足音の奥で
私はここだと叫んでいる
ここでは、日々を懸命に生きる「人」の姿を描いています。
”誰の心に残ることも
目に焼き付く事もない今日も”
人は基本的に、自分を中心に物事を考えます。自分が他人を気にしないのと同じで、多くの人は「私」の生きざまなど、気に留めません。
しかし、そんな中埋もれてしまわないように、大多数の中の一人ではなく、自分自身として生きるために、人は懸命に”叫んで”います。
この楽曲で歌われた、たくさんの悲しみや苦しみ。人は、なぜそうしてまで生きるのか、その答えを探しながら懸命に生きているのです。
水平線が光る朝に
back number「水平線」 ー:Iyori Shimizu
あなたの希望が崩れ落ちて
風に飛ばされる欠片に
誰かが綺麗と呟いてる
悲しい声で歌いながら
いつしか海に流れ着いて 光って
あなたはそれを見るでしょう
あなたはそれを見るでしょう
前述しているので省略します!
考察
「あなた」の悲しみが、誰かの幸せを支えている

本楽曲は、「幸せな人の裏では、不幸な人がいる」という、生きるうえで必ず直面する事実と向き合うような楽曲でした。
「幸せ」とは相対的なものであり、すべての人が幸せに生きる、ということは不可能です。人はそのようにして、お互いの幸せをお互いの不幸で支え合っている存在です。
本楽曲では、「あなた」が不幸だと感じることは、誰かの幸せを支えているというメッセージが込められていたのではないでしょうか。
そして、「あなた」の幸せが、誰かによって支えられていることも忘れてはいけない事実です。
だからこそ、私たちは懸命に生きていかなければならないのです。
水平線から、朝日は必ず昇る
そして、幸せと不幸の関係は、人と人の間だけでなく、個人の中にもあると言えます。
辛いことがあったからこそ今が楽しかったり、その逆もまた然りです。
当たり前にできたことが急にできなくなったコロナ渦では、そんな「当たり前」に感謝した人も多いはずです。
だからこそ、この楽曲が多くの人々の心をつかんだのでしょう。
そして、「幸せだったからこそ不幸」が現状なら、その逆も必ず起こります。コロナ禍を経験したからこそ感じる「幸せ」が、そこに必ずあるはずです。
”悲しい声で歌いながら
いつしか海に流れ着いて 光って
あなたはそれを見るでしょう”
この歌詞は、まさにそんな状況のことを歌っており、back numberから学生たち、そして私たちに向けられたメッセージなのではないでしょうか。
「水平線」に込められた意味
水平線は、上記の考察2つを表現する情景として用いられています。
水平線の向こうはどうなっているのかわかりません。そこには様々な人々がいて、その中には、幸せと感じる人も、不幸と感じる人もいます。
そして、水平線の「こちら側」で生きる「あなた」は、誰かの幸せを支えていると同時に、誰かに幸せを支えられています。
このような、「目に見えない向こう側」を表すワードとして水平線が用いられています。
また、水平線の向こう側は見えませんが、必ず朝日は上ります。今不幸だと感じていても、いつかは必ず幸せを迎えます。
まるで水平線に日が落ち、また昇るように、幸せと不幸の輪廻の中、私たちは生きています。
これらのメッセージを情景的に表現するために、「水平線」というワードを用いたのではないでしょうか。
筆者の感想
なんていい曲なんだ…(´;ω;`)
本楽曲を聴いて、涙を流す人も多いと思います。
コロナ禍で多くの人が「不幸だ」と感じる中、この楽曲は刺さりすぎます…
本楽曲は、メッセージがとてもダイレクトに聴き手に伝わってくるので、分析や考察は筆者独自のものが多いです。もしかしたら、筆者とは少し違った感じ方をした人もいるかもしれません。
でも、それこそが本楽曲の素晴らしいポイントだと筆者は感じています。
そうは言っても、当ブログは考察系ブログです。「ここの解釈はこうなのでは?」などのご意見は、是非いただきたいです!!
※追記
以下のサイトで、本記事を取り上げていただきました!ありがとうございます!

本楽曲を、メロディや音楽理論の観点から分析されています!
私のブログとはまた違った観点からの楽曲考察もとても面白く、勉強になりました!
気になった方は是非、ご一読をされてはいかがでしょうか!
ご意見、ご感想などはコメント欄にまでお願いします!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
それでは( ^^) _U~~
↓↓他の投稿も是非ご覧ください!↓↓
コメント
[…] […]