こんにちは!
今日は、まふまふの「二千五百万分の一」を徹底的に考察し、歌詞の意味を解説します!
人と人が出会えた奇跡について歌われた本楽曲。
深読みすればするほど味わい深い、秀逸な表現の数々がすごい!
いろんな解釈が生まれる、まさに歌詞分析のし甲斐がありすぎる楽曲になっています。
この記事では歌詞分析をもとに、筆者の解釈をご紹介します!
タイトルの意味
本楽曲は、アニメ『リーマンズクラブ』のエンディング曲として書き下ろされました。
以下、まふまふのコメントをご紹介します!
エンディングを担当させて頂くことになりました、まふまふです。いま僕らの周りにいる大事な人たちと同じ時を過ごす確率は、“1/25000000”と言われています。
天文学的な確率で出会った人達が、一つのことを共に成し遂げようとする様は、奇跡と呼ぶに相応しいのではないかとこの曲を作りました。
https://rockinon.com/news/detail/201285.amp より引用
人が生涯の中で出会う、親しくやり取りをする人の数は300人と言われています。
世界人口で考えると、その確率は約1/25000000です。
大切な人との、かけがえの無い出会い。
本楽曲では、そんな1/25000000という確率のもと出会った奇跡について歌われています。
歌詞の意味
1番
忙しない往路 タに凪いだ 風擬き
まふまふ「二千五百万分の一」-作成:まふまふ
忘れ 忘れられそうになって 花霞
ふわり 窓越しの春に気づいたのは
有り余るほどの軌跡

ここでは、出会いについて思いをはせながら、「ボク」が見ている情景が表現されています。
歌詞の始めは古風な表現が使われていて、言葉と情景の美しさを感じますね
“忙しない往路 タに凪いだ 風擬き”
“忙しない往路”は、人が行きかう様子を表していると考えられます。
また、“夕に凪いだ”が指すものは、「夕凪(ゆうなぎ:海の沿岸部などで、夕方に無風の状態になること)」でしょう。
これらを合わせて考えると、「人が行きかう忙しない往路が、夕方には人が少なくなり、まるで夕凪で風がない様子に似ている」といった情景を表していると考えられます。
また、「夕凪」は夏の終わりを指す季語であり、この楽曲は夏に歌われていると考えられます。(詳しくは、「考察」で書きたいと思います!)
“忘れ 忘れられそうになって 花霞”
“花霞”は「咲きそろった桜が遠くから見ると、霞のかかったように淡く見えること」の意味です。
ここで登場する桜は実際の風景ではなく、「君」と出会った日のことを思い返している「想い出の情景」として用いられていると解釈しました。
繰り返してきた出来事や出会いは、時間の流れと共に霞んでいきます。しかし、それは遠くに見えても、確かにそこにあります。
こういった描写を、出会いの春を想起させる桜=「君」との出会いとして表現したのではないでしょうか。
そして、“窓越しの春”という表現から、これらの情景を「ボク」は、部屋の中から思い返していることがわかります。
これらの歌詞は、部屋の中から夏の夕暮れの静かな情景を見た「ボク」が、思い出を振り返っているようなシーンを表現している、と言えます。
あの日
まふまふ「二千五百万分の一」-作成:まふまふ
足を止めてみたから
雨が止んでいたから
ああ 気まぐれが寄り道を促して
君に出会えたのだ それくらいのことも
当たり前に思えないや
ここでは、「君」との出会いに対する「ボク」の気持ちが表現されています。
足を止めたり、雨がやんでいたりという些細なきっかけ。そういったものから、この出会いは生まれました。
“気まぐれが寄り道を促して
君に出会えたのだ”
もし、何かが違っていれば、「君」とは出会わなかったかもしれない。
そんな運命の気まぐれとも取れるような出来事によって、二人は出会うことになったのです。
まさに偶然と呼べる二人の出会いですが、「ボク」はそれを決して当たり前のこととは思えません。
これらの歌詞からは、この出会いを大切に思う「ボク」の気持ちが感じられます。
たとえば偶然を運命と呼べたら
まふまふ「二千五百万分の一」-作成:まふまふ
明日は前を向けるのか
そうやって 何遍も
願ってみせるが人生なんだ
君もそうでしょ?
ここでは、出会いに必然性を感じたいという「ボク」の気持ちが表現されています。
“たとえば偶然を運命と呼べたら
明日は前を向けるのか”
上の歌詞にもあったように、偶然の重なりによって生まれた二人の出会い。
ですが「ボク」は、それを単なる偶然ではなく、「運命」としてとらえたいと考えています。
この出会いは、元から決まっていたという必然性。
この歌詞からも、出会いを大切に思う「ボク」の気持ちが伝わってきます。
そして「ボク」は、「君」にも同じように思っていて欲しいと願います。
それはニ千五百万分の一を
まふまふ「二千五百万分の一」-作成:まふまふ
辿り歩く夢の満ち欠け
君の明日無くしては生きられないような
ボクを導いておくれ
消えかけた今日を選んだのは
有り余るほどの奇跡
ここでは、出会いという奇跡を大切に思う「ボク」の気持ちが表現されています。
歌詞初めの“それは”が指す内容は、「出会いという奇跡」であると解釈できます。
“君の明日無くしては生きられないような
ボクを導いておくれ”
という歌詞からは、「君なしでは生きられない」という「ボク」の想いの強さが伝わってきます。
“消えかけた今日を選んだのは
有り余るほどの奇跡”
楽曲の歌詞の始まりにもあったように、忘れ忘れられを繰り返していく毎日。
良いことも悪いことも、今日という日に「ボク」を導いてきたのは、たくさんの奇跡=出会いであると「ボク」は考えます。
2番
明日は何をしようか 何処へ行こうか
まふまふ「二千五百万分の一」-作成:まふまふ
なんて話はいつ以来だろう
怒鳴る始発のベル 駆り立てる
大人なのさボクらは
物語の主役にはなれないってわかっているけど
こんな何気ない毎日が愛しくてたまらない

1番では思い出が主に語られていましたが、ここからは現在のことが描かれていきます。
“明日は何をしようか 何処へ行こうか
なんて話はいつ以来だろう”
という歌詞から、二人は久しぶりに会ったのではないかと考えられます。
計画を練って、始発からみっちり組み込んだスケジュール。昔のように過ごせる時間を楽しんでいることが伝わってきます。
“こんな何気ない毎日が愛しくてたまらない”
そうして過ごす時間は、かつてはありふれた日常でした。今となっては、そんな当たり前の日々も愛しいと「ボク」は感じています。
これらの歌詞から推察するに、二人は今お互い遠くにいるのではないでしょうか。
本当は人生をいつかは取り返せたらいいな
まふまふ「二千五百万分の一」-作成:まふまふ
ってそうやって何遍も
泣いてみせるのが人生なんだ
ボクはそうだよ
ここでは、人生の辛い時間を想う「ボク」の気持ちが表現されています。
“本当は人生をいつかは取り返せたらいいな”
という歌詞からもわかるように、「ボク」の人生には様々な後悔があったのでしょう。
何度もそういった公開を繰り返してきた「ボク」ですが、それこそが人生であると「ボク」は捉えています。
青い絵の具だけ空っぽみたいな
まふまふ「二千五百万分の一」-作成:まふまふ
明日の分まで澄み渡る夏
ビルの隙間を切り取ってしまうような
幻を見せておくれ
ここでは、「君」と合えない時間について想う「ボク」の様子が表現されています。
“青い絵の具だけ空っぽみたいな
明日の分まで澄み渡る夏”
という歌詞は、雲一つない夏の空のことを、絵の具をすべて使い切ったように青いと表現しています。
また、「空っぽ」という表現からは、「君」がいないことで生まれる「ボク」の心の空虚が投影されていると考えられます。
“ビルの隙間を切り取ってしまうような
幻を見せておくれ”
“ビルの隙間”=心の隙間を、夏の青空で埋めて欲しいという歌詞になっています。
これらの歌詞には、夏の青空に、寂しさを埋めて欲しいと願う「ボク」の気持ちが表現されています。
2番以降
偶然を 運命を
まふまふ「二千五百万分の一」-作成:まふまふ
受け入れたら明日は来るのさ
そうやってボクたちは
そうしたらボクは
大人になったよ
涙隠すため星を見るんだ
君の分まで澄み渡る夏
ビルの隙間を切り取ってしまうような
幻を見せておくれ
ここでは、寂しさを乗り越えようとする「ボク」の気持ちが歌われています。
寂しいと感じる今もまた運命であると捉えることで、「ボク」は大人になろうとします。
“涙隠すため星を見るんだ
君の分まで澄み渡る夏”
「ボク」は涙が零れないように、上を向いて星空を見ます。
そして、夏の夜空の美しさで心を埋めることで、「君」がいない時間を慰めようとします。
これらの歌詞には、大人になった今、「君」のいない時間を乗り越えようと頑張る「ボク」の姿が表れていると言えます。
それはニ千五百万分の一を
まふまふ「二千五百万分の一」-作成:まふまふ
辿り歩く夢の満ち欠け
君の明日無くしては生きられないような
ボクを導いておくれ
消えかけた今日を選んだのは
有り余るほどの奇跡
同じ歌詞の繰り返しなので、省略します!
考察
「君」が帰ってきた夏を描いた楽曲?

歌詞の意味でもいったように、この楽曲は夏に歌われていると解釈しました。
「夕凪」という言葉が表す季節、そして2番の歌詞にある“澄み渡る夏”という歌詞から、この結論に至りました。このように考えると、
“忘れ 忘れられそうになって 花霞
ふわり 窓越しの春に気づいたのは
有り余るほどの軌跡”
という歌詞は、思い出を振り返っている歌詞であると言えます。
桜の木が集まって生まれる「花霞」。これに、「君」との思い出の数々が重なります。
忘れてしまいそうになっても、それは確かに遠くに見えます。
窓の外には、確かに「君」との出会いがあったことを感じることができたのです。
そして、それを感じることができた(思い出すことができた)要因こそ、「君」との再会であったと考えられます。
この楽曲のストーリー
上に書いた考察から、この楽曲のストーリーが見えてきます。
“ビルの隙間を切り取ってしまうような
幻を見せておくれ”
「君」がいないことで、空虚な気持ちになる「ボク」。
夏の青空に、寂しさを埋めて欲しいと考えます。
“明日は何をしようか 何処へ行こうか
なんて話はいつ以来だろう”
夏の終わり、「君」と「ボク」は再会しました。
二人はまるで昔のように、ともに時間を過ごします。
“涙隠すため星を見るんだ
君の分まで澄み渡る夏”
楽しい時間も、「君」がまたいなくなってしまったことで終わりを迎えます。
そんな寂しさを、夜空の星に埋めて欲しいと「ボク」は願います。
“忙しない往路 タに凪いだ 風擬き
忘れ 忘れられそうになって 花霞
ふわり 窓越しの春に気づいたのは
有り余るほどの軌跡”
そして夏の終わり、「ボク」は「君」との出会いを思い返します。
遠く離れていても、確かにそこにある思い出。「君」との軌跡は、遠くで咲き誇っているかけがえの無い奇跡だったのです。
この楽曲の歌詞は、時系列を行ったり来たりと、複雑に作りこまれているのだと考えられます。
このストーリーが絶対!とは言えませんが、この楽曲が描いていたのは、「君」との思い出を通して描かれる「出会いという奇跡」だったと言えるのではないでしょうか。
筆者の感想
美しい情景描写と、複雑に作りこまれた構成が魅力的な楽曲でした。
歌詞の解釈も、非常に幅広く出来る楽曲であると思います。
歌詞に込められた意味についても、本人とは違ったところも多いと思います。
その中でも伝わってくる、「出会い」という奇跡の大切さ。
深読みすることで、どこまでも味わい尽くせる楽曲だったと思います!
この記事の感想やご意見など、是非コメント欄までお待ちしております!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
それでは(@^^)/~~~
コメント